川崎市でSimpletのレバーが固くて動かない修理【解説付き】

洗濯給水栓のシンプレットとは

洗濯給水栓シンプレットは水道用コンセントとして使用されるSANEI株式会社製の商品です。
従来の水道コンセントと違って水栓を壁面に埋め込むことにより、
突出感がなくすっきりとした外観になっていることから、戸建て住宅やマンションでよく使用されています。

では、水栓埋め込み型のシンプレットはどのような構造になっているかご存知でしょうか。
自宅でシンプレットを使用してる方でも、仕組みまで知っている方は少ないかと思います。

シンプレットの構造

まず一番上のつまみレバーを開方向や閉方向に移動させることによって、
吐水量の調整や止水をすることができます。
カバー奥の水栓止水部のギアとレバーの憎が合うようについており、連動する仕組みです。
その下部についているのがニップルという部品で、洗濯機給水ホースを繋げる部分となっています。

また、他にも「水漏れ検知穴」という機能もついています。
シンプレットのレバー辺りから水漏れした場合、実は水栓内部に水漏れ検知穴というのがあり、カバー中央の下側から壁伝いに水漏れするようになっています。

この機能があることにより、水漏れに素早く気づくことができるのです。

ここまでシンプレットの構造を説明してきましたが、シンプレットの修理の相談で多いのが…
つまみレバーが固くて動かない」という相談です。

皆さんの中にも、下記のような経験をしたことがあるという方もいるのではないでしょうか。

「久しぶりにレバーを動かそうとしたら、固くて全く動かなくて困ってしまった。」
「年々レバーの動きが鈍くなり、動かしにくくて不便。」
「何もしていないのに、レバーが動かなくなった。」

では、なぜレバーが動かなくなってしまうのでしょうか。
その原因を次の項目で解説していきます!

シンプレットのレバーが固くて動かなくなるのはなぜ?

シンプレットのレバーが固くて動かなくなる主な原因として、下記2点が挙げられます。

・水栓内部の部品の固着
・水栓内部の経年劣化

それでは、1つずつ詳細に解説していきます。

水栓内部の部品の固着

長期間動かさないと固着するというのはな何となくイメージできると思いますが、この固着はなぜ起きるのでしょうか。

答えは、水道水が蒸発することにより、水道水に含まれるミネラルという成分が結晶化して白く固着することによって起こります。

キッチンの蛇口なども長期間動かさないと同様に白い結晶が発生し固着することがありますが、同じ現象ですね。

また、頻繁にシンプレットのレバーを動かしていれば固着がひどくなることはありませんが、長期間放置することによりミネラルの結晶は大きくなって更に固着が酷くなります。

水栓内部の経年劣化

上記の部品の固着は、定期的なレバーを動かすことで防ぐことはできますが、どうしても経年劣化は防ぐことができません。

では、目安の年数をご存知でしょうか。
目安としては10年以上と言われています。

10年以上経つと、水栓内部のゴム部分であるパッキンが摩擦・劣化したり、他のパーツも不具合が起こる可能性があります。

つまみレバーは定期的に動かしているが、レバーが固くて動かなくなってしまったという場合は経年劣化を疑って良いでしょう。

ここまで原因を解説してきましたが、レバーの固着を無理に自分で直そうとしたり、その後放置すると水漏れが起こることもあるのをご存知でしょうか?

次の項目で解説していきます!

固くて動かなくなったシンプレットのレバーから水漏れすることもある?

固くて動かなくなったシンプレットのレバーを無理に動かそうとすると、水栓内部の部品にも力が加わり故障することがあります。
つまみレバーと水栓止水部のギアは噛み合っているため、間接的に力が加わるのです。

また、手で動かすだけでなく自分で工具を使って強い力をかけることも水漏れにつながります。
シンプレットの水栓は非常に細かい部品が使用されており精密な構造になっているので、自力で直すことはお勧めしません。

しかし、誤って強い力をかけてしまった場合、最初の「シンプレットの構造」でも説明した通り、水漏れ検知穴から水漏れに気付くことができます。カバー中央の下側から壁伝いに水漏れしていないか確認してみてください。

このように水漏れしてしまった場合はいち早く修理が必要です。
まだ水漏れしていないという場合でも、シンプレットのレバーが固くなって自分で動かせない場合は早めに専門業者へ修理を依頼しましょう。

では、次の項目で実際の修理事例についてみていきます。

川崎市のシンプレットのレバーが固くて動かない修理事例

今回解説していくのは、神奈川県川崎市にお住まいの50代のご夫婦からご相談いただいた修理です。
最初にご相談いただいた内容としては下記になります。

【ご相談内容】
築25年のご自宅にあるシンプレットのレバーが動かない。
奥様が一度力を入れて動かそうとしたら、カバーの下から水漏れしてきてしまった。
洗濯機を使えないと不便なので、一刻も早く修理に来てほしい。

一刻も早く見に来てほしいとのことで、川崎市は対応エリアの為、まずは即日現地調査にお伺いさせていただきました。
調査後に見積もりをご確認いただいた上でご了承いただき、修理対応を行いました。

今回はレバーが全く動かず水漏れしている状況だったため、作業中に洗濯機が濡れて漏電しないようカバーをかけ保護しながら作業を進めます。

また、水栓内部のバルブカートリッジと呼ばれる部品が固着している原因と分かった為、部品交換の作業をしました。
下の写真の右が旧部品、左が新部品になります。

部品交換後、正常にシンプレットのつまみレバーが動き、水が流れることを確認し、お客さあmにもご確認いただきました。

確認いただいたところ、問題なかったため、今回の作業は部品交換のみで完了しました。

最後にお客様からは「迅速に修理対応していただき助かりました」と温かいお声をいただきました。
ご依頼いただきありがとうございました。

以上、実際のシンプレットのレバー固着修理を元に解説していきましたが、シンプレットは水栓本体が壁の内部に埋め込まれているため、自分で作業することは難しいです。

是非、シンプレットの固着修理に対応している専門業者へ修理依頼をしましょう。

川崎市で当社にシンプレットのレバー固着修理を申し込む流れ

当社は川崎市でのシンプレットのレバー固着修理に対応しており、実際にご依頼いただく場合の流れを最後にご紹介します。

① ご相談
まずはお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
その際、実際のご状況がわかるお写真も添付いただけると幸いです。
写真を添付いただけると、製品の方式など当社で調べることもできますので、迅速な修理対応が可能でございます。

また、ご相談いただく際は、修理依頼ではなくご相談ペースで問題ございませんので、水漏れしてご不安な場合などお気軽にご連絡ください。

② お伺いする日程の調整
当社ではまず現地にお伺いさせていただく日程を調整し、原因の調査を行います。
お急ぎの場合はご依頼いただくお時間によっては、即日対応可能ですのでお気軽にその旨もご相談ください。
また、調査を行った上で無料でお見積りを提出させていただきますので、内容をご確認いただいて納得した上で修理をするかご判断いただけます。

その為、皆様にはご安心してまずは無料見積もりからご依頼いただいております!

③ 修理作業
お見積りをご確認いただき問題なければ修理作業に移ります。
基本的には修理にお立ち合いいただき、修理対応の最後に直っていることを確認いただき、作業終了とさせていただきます。

もし修理中にご不安な点がございましたら、ご説明させていただきますので是非ご安心くださいませ。

以上、上記の①~③の流れで当社は修理対応を行っております。

川崎市以外にお住まいの方も、当社の対応エリアでしたらシンプレット固着修理に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

皆様からのご相談をお待ちしております!

ご相談・お申し込み

フリーコール:
0120-485-410

写真を添付するメールフォームURL:
https://suidogyosha.jp/contact/

営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア 

【神奈川県】
川崎市、横浜市(鶴見区、港北区、都筑区、青葉区)

【東京都】
大田区、品川区、調布市、府中市、稲城市、狛江市

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。