日常生活において洗面下の排水管を意識することはあまりないかと思いますが、
だからこそトラブルが起こったときには慌ててしまうものです。
今回は「洗面台の扉を開けたら、排水管に白い物が付着していた」
という事例の修理・交換について、詳しく解説させていただきます。
洗面下の排水管に付着している白い物は「白サビ」

設置されてから長い時間が経っている洗面下の排水管には、
表面に白い粉のようなものが付着していることがあります。
洗面下は湿度が高く、排水管は常にその中にありますので…
「排水管にカビが生えた」と勘違いされることもあります。
ですが、この白い粉のようなものは「白サビ」です。
洗面下の排水管に白サビが発生する原因を簡単にご説明しますと…
空気と空気に含まれる水分に結びついて、
排水管の表面の亜鉛が酸化することで発生します。
洗面下の排水管は普段から扉が締め切られている湿度の高い場所であり、
更に排水管の排水トラップは臭いや害虫の侵入を防ぐために…
常に水が溜まるようになっています。
この部分が結露することでも白サビがつきやすいのです。
設置してから年数が経つことでどうしても発生してしまう経年劣化とお考え下さい。
白い物を放置していると洗面下の排水管はどうなるの?
洗面下の排水管に付着する白い物は自然現象で発生するものではありますが、
放置しておくのはよくありません、4つのトラブルのリスクをご紹介します。
見た目がどんどん悪くなる
一度白い物が洗面下の排水管についてしまったら、
それが自然に消えてなくなることはありません。
放置しておくと徐々に増えてしまいます。
まるで白カビのように見えることから見た目も悪く…
「気持ち悪い」「健康にも悪そう」と感じられる
お客様もいらっしゃいます。
排水管に穴があく危険性が高くなる
白サビは排水管表面の亜鉛のメッキの酸化が始まっていることで、
発生するものですので、洗面排水管そのものに腐食が始まっている可能性があります。
放っておくと腐食が進行して、排水管に穴があいてしまいます。
排水管が破損すると当然ながらが水が漏れます。
洗面排水管の腐食による水漏れは洗面台に水流したときにのみ発生し、
当然から閉め切っている扉の中という見えないところで、
水漏れが始まるため気が付きにくいやっかいなトラブルです。
排水の詰まり・洗面台への逆流が起こる
洗面下の排水管の腐食は排水管の外側だけで起こっているわけではなく、
腐食による浸食は内側でも発生します。
排水管の内側の腐食は水の流れを悪くしてしまいます。
「最近、水の流れが悪いかも?」と思いながらそのままにしてしまうと、
いよいよ排水管が詰まってしまい排水が洗面台に逆流してしまいます。
排水管の腐食による詰まりは汚れが原因によるものではありませんので、
市販のパイプクリーナーでは落とすことができません。
ここで非常に重要なのが、いずれのトラブルも自宅床の水漏れ、
マンションなら階下への漏水に繋がってしまうことです。
洗面下の収納スペースに入れている物が濡れてしまうだけなら…
まだ良いのですが、床材がびっしょりと濡れてしまい異臭がしたりカビが生える、
更には階下への漏水となると、近隣世帯に迷惑をかけてしまいますし…
経済的な損害も大きくなります。
繰り返しになりますが、洗面下の排水管は普段は見えない位置に設置してあるので、
気がついた時には「白サビがビッシリ」「目に見えて腐食が始まっている」
ということも珍しくないのです。
洗面下の排水管の白い物は自分で落とすこともできる?
洗面下の排水管の白い物は、一見するとタオルなおで優しく擦るだけで…
落とせるようにも感じられるかもしれませんが、実際は拭き取るくらいでは落ちません。
インターネットでも金属製ブラシと研磨剤を使って、自己流で拭き取っているブログなども見られます。
しかし、この方法はおすすめできません。
金属ブラシと研磨剤は白サビだけを落とす性質のものではなく、
排水管のメッキそのものを剥がしてしまう懸念があるのです。
白サビは落ちても排水管に穴があくリスクを高めてしまっては逆効果ですよね。
洗面下の排水管に白い物を見つけたら修理・交換の検討も必要
洗面下の排水管の耐用年数は約10年とも言われています。
すでに白サビが発生していたら、修理・交換を考えるタイミングと考えた方が…
これから先の10年を安心して生活することができますよ。
洗面台の扉の中は普段から細かくチェックしている部品ではないので、
ダメージが進行している危険性もあります。
穴があいて水漏れが発生してからでは遅く、修理費用も高額になってしまう為…
できれば早めの交換をおすすめいたします。
ゴム栓式洗面ボウル栓の洗面下排水管交換
洗面下の排水管交換は、排水栓の種類に適合する工事を行う必要があります。
ぜひ下記の項目から、ご自宅の仕様を確認してみてください。

上記の画像は、ゴム栓式の排水栓です。
ゴム栓式洗面ボウル栓の排水管は…
排水管だけを交換することができるので、工事費用を抑えることができます。
ワンプッシュ式・ポップアップ式洗面ボウル栓の洗面下排水管交換

ワンプッシュ式は、ボタンを押すことで排水栓が開き…
再度押すことで閉じることができる排水栓です(画像の左側)
操作性は良いのですが…
排水管と水栓の両方の交換が必要になるケースも多いため、
工事費用が上がってしまうこともあります。
ポップアップ式は引き棒を押すことで排水栓が開き、
引き戻すことで閉じます(画像の右側)
このポップアップ式も排水管だけを交換できるケースが多くなっています。
くらしのメンテナンスでは、水のトラブルが発生している部分の、
お写真をご自身で撮影してお送りいただくことでお見積りが可能となっております。
お気軽にお声がけください。
川崎市の洗面下の排水管の修理事例
川崎市の分譲マンションにお住まいの60代ご夫婦から…
「洗面台の下にある、排水管に白い粉っぽいものが付いており…
心配になって調べたところ記事を見つけて連絡しました」
という内容のご相談をいただきました。
年末の大掃除のタイミングで、洗面台下の物を整理しようとしたとき…
排水管に白いカビのようなものが付着していることに気が付いたとのことでした。
当社のお問い合わせメールフォームから、
お写真をお送りいただいたところ、白い物が付着していることがはっきりとわかり…
青く変色しているような部分もいくつかありました。
パンに生える青カビのようなものが排水管に付着していたら…
それは「青カビ」で、金属製の古い排水管で見られる現象です。
放置しておくと広がってしまい、いずれは水漏れの原因になりますので、
白サビ同様に対処が必要になります。
長く住まわれている分譲マンションであり、
お客様の方でも万が一のことがあると階下への漏水が一番怖いとのことで、
お伺いさせていただき、現地調査をし排水管を交換することになりました。
樹脂製の排水管に交換をし、水を流しても水漏れが起こらないことを、
お客様にも一緒に確認していただき、無事に修理完了となりました。

お客様にも喜んでいただき、やはり集合住宅ということで…
近隣世帯への水のトラブルのご心配がなくなったことで、
とても安心できたとの事でした。
まとめ
今回は、洗面下の排水管に白い物がついていたら…
それは白サビであることと、放っておくと排水管のトラブルに発展してしまい
ご自宅やマンションの階下に水漏れしてしまう心配もあることをご紹介しました。
ご相談・お問い合わせ
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://suidogyosha.jp/contact/
営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【神奈川県】
川崎市、横浜市(鶴見区、港北区、都筑区、青葉区)
【東京都】
大田区、品川区、調布市、府中市、稲城市、狛江市