ご病気を患っている方の中には、薬を定期的に服用している方もいるかと思います。
薬の影響によって、実はトイレがつまりやすくなることがあるのです!
副作用であれば… 体に現れる症状なのでわかりやすいですが、
薬が体以外の別の場所に影響するとは、なかなか考えにくいと思います。
当社は水まわりの無料出張見積もり、修理を取り扱う水道業者です。
当社で様々なトイレつまりの修理を行ってきました中で、
糖尿病のお薬を服用されているお客様から、
トイレつまりの修理依頼が定期的にあることに気づき、この記事を作成しました。
糖尿病を患っている方や、そのご家族の方など…
この記事を通して糖尿病のトイレつまりに関する対策を知っていただき、
ぜひ日々のトラブルに備えていただければと思います。
ただ、糖尿病の薬には色々な種類があり…
それらすべてが必ずしもトイレ詰まりを起こすわけではなく、一部に限ったお話になります。
糖尿病の薬を飲んでいるとトイレがつまる原因
当社では、糖尿病の方が服用する薬の内…
どの薬・どの成分によってつまりが起こりやすいのかはわかりません。
もしかすると、薬ではなくトイレの中で生成される化合物の影響や、
薬の影響を受けた排泄物が変わった結果… といったように、
薬と体の関係は複雑で、明言することはできません。
ですので、あくまで排泄物やトイレ・排水管の中のお話をします。
糖尿病の薬の影響を受けた便は…
粘り気が強くなっており、排水管の入口付近に便中の化合物が付着します。
付着した化合物は排水管の中で画像(※白丸内部)のような黒っぽい粘土状の塊を形成します。

水の流れは塊が大きくなるにつれて悪くなり、
最後には完全につまって流れなくなってしまいます。
糖尿病の薬を飲んでいるとトイレがつまる対処法
上記で紹介した粘土状の塊の取り除き方ですが、
ラバーカップや真空ポンプを使って、つまりを押し流す方法での対処は難しいです。
粘土状の塊が付着してる箇所は、便器を抜けた先の排水管付近が多いです。
塊の中に多少隙間があるため、上記の道具で押し流しても空気を押し続けるだけで…
つまりの解消には繋がらない可能性が高いです。
トイレ便器には水面があるので、排水管も水で満たされている…?
と思われる方が多くいらっしゃるようですが、
トイレの水面は悪臭や害虫が排水管から上がってくるのを防ぐための仕組みで、
水面の先の便器内や排水管は、排水時以外は空洞になっています。
その為、詰まっている塊を押し込もうとしても…
隙間から水や空気が抜けてしまうので、効果はあまりありません。
粘土状の塊によってつまりが起きている場合、直接塊を除去するのが効果的です。
つまり、便器を取り外して手の届くところであれば直接除去。
手の届かない奥は高圧洗浄によって排水管から取り除くことで、
ゼリー状の塊によるつまりの解消が可能です。
品川区のお宅でトイレつまりを対応した事例
品川区の一戸建て住宅にお住まいの方から…
「1階にあるトイレの流れが良くない」というご相談をいただきました。
詳しくお聴きしたところ、
しばらく前からトイレットペーパーが流れ切らなかったり、
流した後ちょっと水が多かったり、つまり気味かもしれないと思っていたが…
このところ流れないのがもっと酷くなった、とのことでした。
早速、お客様宅に伺って目視点検をさせていただきました。
2階のトイレは特段問題なく流れており、詰まっている様子は見られませんでした。
つまりの発生個所が1階のトイレ付近と検討を付けたうえで、1階のトイレを点検します。
実際にトイレを流してみると、水が流れて便器に溜まり…
ゆっくり抜けていくような状態でした。
目視点検で得られた情報を基に、
1階のトイレ付近につまりがあること、以前からの水の流れが悪かったこと…
といった情報を基に必要な作業を説明し、お見積りをご提示させていただきました。
お客様は、当社に見積もり依頼をする前に他の水道修理業者に
見積もりをしていたようで「ずいぶん違うんだね…」と、
その業者が作成したポンプ作業の見積もりを見せて頂きました。
見積もりを作成するに際して、
・ポンプ作業だけではつまりの解消が難しいと考えていること
・ポンプでのつまり解消ができなかった場合、便器の取り外し作業が必要になること
・排水管につまりの原因がある場合は高圧洗浄が必要な場合があること
の3点を説明させていただきました。
作業内容の説明に加えて、場合ごとの見積額もお伝えしました。
お客様からは、
「次善の案があるのはお願いする側としても安心できる」とご納得いただき、
改めて正式にお申し込みをいただけることになりました。

早速、ローポンプを便器に差し込んで作業してみますが…
つまりが解消した手応えがありません。
便器を取り外しての作業に切り替えると、排水管の入口の付近に粘土状の塊が詰まっており、
かろうじて中心部に少し空いた空間から水が抜けていたことがわかりません。
排水管の入口付近の塊を取り除いてから、高圧洗浄を実施。
排水管内の塊を除去しました。

便器を再度設置して水を流したところ、
つまりが解消されたことをお客様と確認できたので、作業完了となりました。
まとめ
ここまで、糖尿病の薬の影響を受けた排泄物によってトイレがつまる原因や、
対処方法、実際に当社が対応した事例をご紹介しました。
似たような事例でトイレを詰まらせた経験がある方は、
流れが悪くなる前に定期的な洗浄によってつまりを予防することができます。
上で紹介した粘土状の塊はかなり頑固にトイレに張り付くので、押し流すのは難しいです。
つまったときは、当社のような専門の修理業者まで、
お気軽にお問い合わせいただければと思います。
ご相談・お申し込み
フリーコール:
0120-485-410
メールフォームURL:
https://suidogyosha.jp/contact/
営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)
対応エリア
【神奈川県】
川崎市、横浜市(鶴見区、港北区、都筑区、青葉区)
【東京都】
大田区、品川区、調布市、府中市、稲城市、狛江市