大田区でシャワーの水が止まらない時の止め方と修理

風呂のシャワーが止まらない止め方と修理

「お風呂のシャワーの水が突然止まらなくなってしまった…」
「レバーで止めても水が出っ放しで大変!」
といった突然のシャワーのトラブルにお困りの方もおられるのではないでしょうか。

この記事ではそんなお悩みを解消するために、
緊急時の水の止め方と修理についてご紹介しています。
シングルレバー混合水栓、サーモスタット混合水栓をご使用中の方の参考になると思います。
同じような症状でお困りの方は、ぜひご一読いただければと思います。

風呂のシャワーが止まらない、緊急時にできる水の止め方

レバーを操作してもシャワーの水を止めることができない場合は、
止水栓または、水道の元栓を閉めることで一時的に水を止めることができます。

止水栓は、トイレや台所、洗面台、浴室など家の水廻りの各所に取り付けられています。
そのため浴室に止水栓がある場合、止水栓を閉めることでシャワー水栓の水を止めることができます。

しかし、シャワー水栓(以降は水栓と記載)の種類によっては…
止水栓が浴室にないことも少なくありません。
また、止水栓はあるけれど、マイナスドライバーやない方や、
水垢などで栓が固まり閉められないという場合もあるでしょう。

そのような場合は、水道の元栓を水で止めましょう。
止水栓は一部の水廻りの止水を行いますが、元栓は全体の水を止めます。
マンションやアパートですと、お部屋内の全ての水回りの設備の水が出なくなります。
戸建て住宅ですと家全体の水が出なくなります。

ここでは、水栓の種類毎に例をあげて、
止水栓についてご紹介できたらと思います。

壁付サーモスタット水栓の場合

壁付サーモスタット水栓

壁付サーモスタット水栓とは、
上記のような、水栓が浴槽の台ではなく壁に取り付けられている横長タイプをいいます。

サーモスタットとは、温度を一定に保つ機能のある装置です。
水温温度ができるレバーが取り付けられています。
水を出すだけで指定した温度に、自動で調整してくれる便利さから…
浴室水栓の多くで採用されています。

この商品の場合、止水栓付取付脚(偏心管)に止水栓がある場合が多く、
壁との接続部である八の字になっているパイプ根本(偏心管)に付いています。
マイナスドライバーのネジ穴が見える部分が止水栓です。

マイナスドライバーを使用して右へ(時計回り)回してください。
止水栓は両側にあります。
右が水用で、左がお湯用です。

しかし、止水栓が付いていない偏心管も少なくありません。
その場合は、元栓で水を止めましょう。

台付サーモスタット水栓の場合

台付サーモスタット水栓

台付サーモスタット水栓とは、
上のような画像の水栓で、水栓が壁ではなく台に付けられているタイプをいいます。

このタイプの水栓が、浴室で使用されている場合は
パッと見では止水栓がない場合が多いです。
その場合は、元栓で水を止めましょう。

シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓とは、
上のような画像の水栓で、1つのレバーを使用し温度調整や水の開閉を行う水栓をいいます。

この商品は壁付混合水栓で、
壁と水栓本体を接続しているパイプ(偏心管)に止水栓が付いていることがわかります。

この画像のように、偏心管に止水栓が付いている場合、
根本のあたりにマイナスドライバーが入るネジ穴が見えます。
ドライバーを使用し時計回りに回すと、水が止められます。

しかし、止水栓が付いていない偏心管も少なくありません。
その場合は、元栓で水を止めましょう。

水道の元栓を閉めて水を止める

元栓を止める際にはいくつか注意点があります。

・浴室以外で水道の使用をしていないか確認(洗濯機や食洗器)
・家族(共同住民)に元栓の開閉状況を随時報告

止水栓は一部の止水を行いますが、元栓は全ての水栓が止まる点に注意しましょう。

元栓を閉める際には、住宅の中の状況を一度確認する必要があります。
誰かと使っていないか、食洗器や洗濯機は稼働していないか等を確認してください。
一緒に住んでいる人にも報告をして元栓を閉めましょう。

アパートと戸建住宅の水道元栓の場所と止め方

アパートと戸建住宅の水道元栓は屋外の地面に埋め込み式になっていることが多いです。

アパートで玄関横に扉(PS:パイプシャフト)がある場合は、
その中にガスメーター、電気メーターと共に水道メーターがあります。
パイプシェフトがない場合は、戸建住宅のように通路になっている地面や、
駐輪場などの共同スペースなどに、複数部屋分がまとめて設置されていることもあります。

元栓は水道メーターのある場所に一緒に取り付けられているため、水道メーターを探しましょう。
「量水器」「水道」と書かれた埋め込み式の蓋を探すとみつけやすいです。

水道メーターボックスを見つけたら開いて、元栓のつまみを右に回します。

水道の元栓

アパートなどの集合住宅で水道の元栓を閉める場合は、
他住民の部屋の元栓を閉めてしまわないように注意しましょう。

また、近隣住民へ迷惑をかけてしまう危険がある場合も考慮し、
元栓を閉める前か後には、管理会社または大家さんへ連絡しておくと安心です。

マンションの水道元栓の場所と止め方

マンションの水道元栓は、
部屋のドアを出たあたりにある鉄の扉の中(パイプシェフト)にあります。

パイプシャフトにガス、水道、電気メーターが格納されています。
元栓は水道メーターと同じところにあります。
元栓の形は握れるようなハンドルタイプのものや、つまんで回すようなタイプもあります。
いずれにせよ、右に回し元栓を止めます。

団地の水道元栓の場所と止め方

団地の元栓は、玄関横をパイプシャフトに格納されている場合が多いです。

一階建ての古い団地であれば、
各部屋の玄関前付近の地中に水道メーターボックスがあるケースもあります。

三階建て、四階建ての場合は、
階段を上がったところや玄関の横にパイプシャフトがあります。
パイプシャフトにはガス、水道、電気メーターが格納されています。
元栓は水道メーターと同じところにあります。右に回して元栓を閉めましょう。

風呂のシャワーの水が止まらない原因と修理

これまでは止水栓や元栓で緊急時の対応についてご紹介してきました。
これからは、水は止まらない原因と修理についてご説明します。

壁付と台付サーモスタット水栓の場合

シャワー付きサーモスタット混合水栓の止水レバーを操作しても水が止まらない原因は、
水を出したり止めたいする切り替え部の劣化や内部パーツの破損が考えられます。

水栓の止水レバーは入浴中に何度も切り替えて水を出したり、止めたいしています。
複数人で住んでいたら、より使用頻度も増えます。
そのため、日々の使用の積み重ねからこの部分が劣化、劣化することは少なくありません。

修理は、水栓内部のパーツを交換することで修理ができます。

しかし、設置年数や水栓の型番によっては、
部品が廃盤となっており調達が難しいこともあります。

また、水栓本体の経年劣化、今後の不具合時の費用面を考慮した上で、
一部修理ではなく水栓本体の交換も考慮して修理をするか、
水栓本体を交換するかを決めていただくようお勧めいたします。

シングルレバー混合水栓の場合

シングルレバー混合水栓の水が止まらない原因も、
サーモスタット水栓と同じく、シャワーの切り替え操作の積み重ねによる、
シングルレバーのカートリッジ(レバー内部金具)の劣化、破損が考えられます。

カートリッジは、構造が複雑で一部を修理するのは困難です。
そのためカートリッジ本体を交換する必要が出てきます。
しかし、カートリッジが古い方の場合は適正品がないこともあり、
その場合は水栓本体の交換になります。

またカートリッジ本体は、パッキンの交換などよりも費用がかかってきます。
水栓本体の劣化状況、今後のことを踏まえるとカートリッジの交換より…
水栓本体ごと交換した方が良い場合もあります。
お客様のご意向を確認しつつ修理を進めさせて頂きます。

修理と水栓交換の依頼手順

1. 水栓のシャワーとメーカー名と水栓品番をメールフォームから送る
2. 急いでいる場合はフリーダイヤルに電話をかけてメールを送ったこと等を知らせる
3. 見積もりと対応可能な日時の連絡があるので検討する
4. 検討して以来をする場合は住所を知らせる

メーカー名と品番の調べ方

水栓のメーカー名や品番については、
水栓本体を探すとメーカー名と品番が書かれたシールが貼られている場合があります。
水栓の中央や上部にメーカー名のみが書かれている場合があるほか、
水栓を下から見ないと品番シールが見えない水栓もあります、探してみてください。
取り扱い説明書がある場合は、そこにメーカー名と品番が書いてあります。

まとめ

これまで、風呂のシャワーが止まらなく場合の対処方法や、
原因についてご紹介してきました。

水が止まらないなどの水道トラブルは、
集合住宅だと他の住民への被害に広がる可能性もあるため、
なるべく早い対処が大切になってきます。

状況によっては被害拡大を招く恐れがあるため、
素早く当社を含む、プロの水道業者へご相談ください。

ご相談・お申し込み

フリーコール:
0120-485-410

メールフォームURL:
https://suidogyosha.jp/contact/

営業時間
9:00 ~ 18:00 (土日祝も営業)

対応エリア 

【神奈川県】
川崎市、横浜市(鶴見区、港北区、都筑区、青葉区)

【東京都】
大田区、品川区、調布市、府中市、稲城市、狛江市

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

給水装置工事主任技術者(歴16年)
これまでに"15,000件"の案件を担当。